ヘルプ
1 はじめに
「ふじガイド」は、富士山世界遺産センター内の展示について、様々な追加情報を楽しむことができるwebサイトです。富士山世界遺産センター内の展示の追加情報や、スマホ端末のカメラを使ったARコンテンツなどをお楽しみいただけます。また、360度画像や360度映像など、館内にいながら実際の風景を見ているかのように感じることができるコンテンツもご用意しております。
ご注意
- 館内では係員の指示に従い、音量を調整する等、他のお客様のご迷惑にならないよう、ご注意ください。
- お使いの機種によっては機能が制限される場合があります。
2「展示ガイド」について
富士山世界遺産センター内の各展示を紹介する機能です。トップ画面から「展示ガイド」をタップするとご利用いただけます。展示についての追加情報をご覧いただけます。また、マップから各展示の位置を確認したり、展示推奨ルートを参考にしたりしながら展示を楽しむこともできます。
また、館内の展示パネルに設置されたNFCタグ(ふじガイドタグ)にスマートフォンをかざして読み取ることで、各展示ページにアクセスすることも可能です。(詳しくは「5 NFCタグ(ふじガイドタグ)について」をご覧ください。)

3 「床地図ナビ」・「浅間神社めぐり」について
「富士山世界遺産センター展示室1階の床に広がる地図」と連動して、「世界遺産富士山の構成資産」を解説する機能です。ホーム画面から「床地図ナビ」・「浅間神社めぐり」をタップするとご利用いただけます。構成資産名をタップすると、解説と360度映像等がご覧いただけます。また、構成資産がどこに位置するのかを、マップ上で確認することもできます。


4 「富士山ゆかりの人物ガイド」について
富士山世界遺産センター内の展示と連動したAR(拡張現実)コンテンツを楽しむ機能です。ホーム画面から「富士山ゆかりの人物ガイド」をタップするとご利用いただけます。館内にある「富士山ゆかりの人物」の人形についているマーカーを読み込むことで、ARが起動します。
ご注意
- お使いの機種によっては正常にマーカーを認識しないことがあります。マーカー全体がカメラ画面にはっきりと表示されるように近づいてご利用ください。
- 「展示ガイド」「床地図ナビ」「浅間神社めぐり」ではAR機能はご利用いただけません。

5 NFCタグ(ふじガイドタグ)について
NFCタグ(ふじガイドタグ)にお手持ちのスマートフォンをかざすことで、各展示の解説ページを開くことができます。NFCタグは館内の様々な展示についているので、かざしてみてください。
ご注意
- 機種によって、NFCタグ(ふじガイドタグ)にスマートフォンをかざす位置が異なります。反応がない場合は向きや場所を変えてかざしてください。
- 機種によって「NFCタグのON/OFF」の設定変更が必要です。
- 機種によっては対応していないものもあります。
ご利用方法
- お手持ちのスマートフォンをNFCタグ(ふじガイドタグ)にかざします。
- 画面上に表示される、webページのURLをタップします。(機種によってはタップせずに直接ページが開く場合があります。)
- 対象のwebページが開きます。
〈スマートフォンの設定変更例〉
■Xperia
- 「ホーム画面」>「設定」>「機器接続」から「NFC」をONにします。
■Galaxy
- 「アプリ一覧画面」>「設定」>「接続」>「NFC/おサイフケータイ設定」から「NFC」をONにします。
■iPhone(7~X)
- 「コントロールセンター」>「NFCタグリーダー」を開いた状態でNFCタグにかざしてください。
※iPhoneの場合はTouchIDまたはFaceIDを有効にする必要があります